シニア向けの格安かんたんスマホを探したらTONEモバイルと出会った!
キュートラ母が持っているらくらくホン(3Gガラケー)。
2年前くらいから定期的に「3Gは終了するから買い替えてね」 的なダイレクトメールが届いてたんですよね。
元々家族間通話のために持っていたのだけれど、ほぼ利用していない&携帯不携帯。ほとんど使っていないのに月々基本料金約¥1300+通話料が勿体ない!と言い出し
やたら注文が多いです…
月々の料金を安くするなら格安SIMに限る。 なので本体が欲しいけどらくらくスマホは端末自体が結構高い。安く買える中古で買うのはちょっと怖い! (中古は個人データを盗まれたりするという話を聞くので)。
色々調べた結果たどりついたのが
TONEモバイル
何年前か忘れるくらい前にTSUTAYAの店頭で見かけたことがあるTONEモバイル。 失礼ながら存在自体を忘れておりました…。
まず先に書いておきたいのがコレ。
- 月々の基本料金が¥1100〜でインターネット使い放題!
- 端末が¥19800とリーズナブル!
- なんと1/31までに申し込めば端末 ¥0!
こんなに安くて大丈夫? と思って調べてみました。
※好評につき端末 ¥0キャンペーンが4/30まで延長になりました。(2021年2月時点 在庫無くなり次第終了)
どんな会社なの?
会社を設立して販売を始めたのが2013年。自社グループであるTSUTAYAでの店頭販売が2015年。ということは今年(2021年)で8年目の会社です。
「すべてのヒトに、関心品質。」をコンセプトに、初めてスマートフォンを手にする初心者や子供、シニア層を主なターゲットとし、家族で安心して使えるスマートフォンサービスを目指す。
Wikipediaより
通信端末は自社開発し、親会社が端末と通信用SIMを一括で提供、グループ傘下であるTSUTAYA、カメラのキタムラの店舗ネットワークで販売というすべてを自社グループ内で行っている為、安く安心して使えるサービスを提供できるようにしているようです。
会社としては安心できるんじゃないかと。
料金プランがシンプル
料金プランはかなりシンプルでわかりやすい。某キャリアのような複雑なプランは一切なく、基本料金+お好みでカスタマイズできる仕組み。
端末の紛失、故障などの時に使える保証の「安心オプション」以外は使わない時に外したり、また再開したりと自由にできるのも便利だと思いました。
契約事務手数料は¥3300で、インターネット使い放題+IP電話通話基本料基本プランは¥1100/月。オプション無しなら月¥1100で使えちゃうのです。
ネット上でも店頭でも、オススメとしているオプションは
- 安心プラン¥500/月
- SMSオプション¥100/月
くらいでとても良心的。
↓オプションの詳しい内容や料金はホームページをご覧ください。
機種(端末)は?メーカーはどこ?
端末も潔いことに1種類、カラーもホワイトのみ。なのでどれにしようか悩む必要が全く無い(笑)
現在販売されているのがTONE e20という機種でメーカーはWiko(ウイコウ)。日本には積極的に進出していないため、聞いたことがない方も多いかもしれないのですが、Wikoはフランスの会社で海外では利用者も多く結構有名なメーカーです。
製造は中国ですが、どのメーカーも生産はほとんど中国。(iPhoneも中国)なのでここは心配要素では無いかと思います。
サイズはちょっと大きめ
本体サイズは幅76.5㎜×高さ159㎜×厚さ8.2ミリ。iPhoneXと比べる少し大きいのですが、重さは175gでiPhoneXと1gしか変わりません。
ここで気になったのが、2021年1月31日までやっている端末¥0キャンペーン。
実物を触ってみたかったのもあり、取り扱っている店舗に行って聞いてみました。
店員さん曰く「今、政府が携帯料金を安くする政策で各社値下げをしているのと、docomo回線を利用していて、docomoの大幅値下げもありキャンペーンを行っているんです、なので今回は期間限定で¥0で提供しているんですよ」とのこと。
これはナイスタイミングです。実物を触り、色々と内容を聞いた結果、加入しました。
メリットとデメリット
当然メリット、デメリットはありますので書いていきますね。
メリット
- 安い
- 料金プランがわかりやすい
- 電話でサポートが受けられる
- インターネット使い放題
- 今なら端末¥0
デメリット
- 契約に2年縛りがある(ただし2年経過したら自動更新はされずいつでも解約可能)
- 2年以内に解約した場合、違約金が¥9800かかる
- インターネットの速度が他より遅い。
- 動画はWifi環境か別料金で高速通信をしないと見られない
番号は050。そのため110番と119番の緊急時にダイレクトに繋がらない。(最寄りの交番、警察署、病院にかかる仕組みらしい。)使用していた070/080/090の番号で引き継ぎたい場合、基本料金+¥950/月かかるので割高になる。- 端末に防水機能が無い
※2021年4月(予定)から090/080/070も追加料金なしで使えるようになるそうです。その為SMSオプションも必要なくなります。既に契約している場合はSimの交換が必要ですが、料金は交換はな年1回無料です。
デメリットを多く書いてしまいましたが、
- 050でも構わない
- 2年以上は使う
- 動画はほとんど見ない
という方であればかなり安くスマホを持てると思います。
実際に使ってみての感想
本体は¥0(2021年1月31日まで)なのでクリアです。
※好評につき端末 ¥0キャンペーンが4/30まで延長になりました。(2021年2月時点 在庫無くなり次第終了)
ホーム画面はいくつか選択でき、らくらくホンのようなシンプル操作も選べます。
こちらもクリア
インターネットの速度はさほど遅いと感じませんし、SNSもLINEもサクサク動きます。検索も早いです。ただし動画はちょっとモタついた動きです。Wifi環境があればスムーズに見ることができました。
どうしても外でも動画が見たい!近くにwifiがない!という場合は、速度を上げる「チケット」というものを購入したら見ることができるそうです。
アプリを入れるためにSMSオプションが必要なので、
基本料金¥1100+SMSオプション¥110=月々¥1210
通話はインターネット使い放題なので家族間はLINEアプリを入れて無料通話を利用することにしました。
という事でこちらもクリアです。
物は大事に使う方なので、5年以上使っていたガラケーは傷もなく故障もしていないキレイな状態。落としたりもしないので安心オプションは要らない!とのことで入りませんでした。
そのためケースは手帳型の物にして、保護シートもガラスにして強度を上げました。
結果
契約事務手数料¥3300+端末¥0+手帳型ケース¥1529+保護シート¥659=¥5488
となりました。
手帳型ケースはお手頃価格な上にストラップホールや左右開きのカスタマイズでき、何より日本製なのが良い!
↓今回購入したのがこちらのメーカー。ほとんどのスマホタイプを扱っているしリーズナブルでオススメ。
端末料金が無料だったのが非常に大きくこちらもクリア!結果本人希望全クリアでミッション完了です。
まとめ
条件が合えばかなり安いです。格安かんたんスマホをお探しでしたら、ぜひ検討候補に入れてみて下さい。ネット販売が主軸ですが、実物を触って試した方が絶対に良いと思うので、お近くの取り扱い店舗で体験してみて下さい。
端末¥0キャンペーンは今のところ今月いっぱいなので乗り換えを検討中の方はお急ぎを!
※好評につき端末 ¥0キャンペーンが4/30まで延長になりました。(2021年2月時点 在庫無くなり次第終了)
ガラケーを解約したらセットになっていた家のネット(ADSL)も同時解約になってしまったのでネット環境も変更しました。今の世の中色んな会社やプランがあってややこしいですね…
コメントを残す