国によって違う世界の食文化とマナー
日本では食材や作ってくれた人への感謝の意を表すため、残さず食べるという文化があります。
私自身も子供の頃、祖母によく「農家の人が苦労して育てた米だから、一粒も残さずに食べなさい」と言われ育ったため、残すのはもったいないというのが自分の中に根付いているため、残すのに抵抗があります。
残さずに食べたいのだけれど…国によってはいろんな習慣とマナーがあり、旅先で戸惑ったことがありました。
今回はこれまでに行った国の中で日本とは違う習慣とマナー、面白かった事を書こうと思います。
全部食べてはいけない【中国】
日本とは真逆で食べ残すのがマナーとされている中国。
お腹いっぱいに食べてもらう事が中国流のおもてなしで、料理を振る舞ってくれた人に対し「お腹いっぱいに食べ満足です。」という気持ちを伝えるために少し残すのがマナーです。
また、日本ではお箸を平行にし、横向きに置きますが、中国では「ご馳走様でした」の合図になってしまうので、食べている最中にお箸を置く時は縦にしましょう。
いつものクセで横向きに置いてしまうと食事の最中にお皿を下げられることがありますので注意です。
食器を持って食べない【韓国】
日本ではお茶碗など食器を持って食べるのがマナーとされていますが、実はこれをマナー違反とする国は結構多いです。
韓国でもこの作法はお行儀が悪いとされています。
もともと韓国のお皿はステンレスが多く、熱くて持てないという理由もあるそうです。
また、お座敷で食事をいただく際、日本では正座をしますが、韓国では女性は立て膝、男性はあぐらが正式な姿勢です。
これは伝統衣装チマチョゴリが関係しています。韓服が美しく見え動きやすいことから立て膝がマナーとなったとされており、なんと正座は罰を受けている時の姿勢なのだそうです。
ちなみに韓国も中国と同じで食事は最後に少し残すのが礼儀となっています。
フォークで食べない【タイ】
タイではフォークでスプーンの上に料理を乗せて食べるのが一般的。
フォークはスプーンに乗せる補助的な役割で、そのままフォークで口に運ぶのは子供だけ。
うっかりやってしまったらお店によっては恥ずかしい思いをするかも?
ゴミを床に捨てる【ベトナム】
入ったレストランの床がゴミだらけだったり汚かったら、その店はゴミをゆかに床に捨てて良い店です。
お客さんを見ていると、骨とかティッシュとかポイポイ捨てています。
テーブルに残されたものを片付けるよりも、床に落としてもらったほうが閉店後に一気に片付けられるからお店の方が楽なのだそうですよ。
左手は使ってはいけない?【インド】
インドでは左手はお尻を拭く時に使われることから「不浄の手」と言われ、食事だけではなく握手や何か物を渡すときも左手はタブー。
と、よく聞くのですが、現地で感じたことは左利きの人が勿論いますし、左で食べている人もいました。トイレ事情も変わって来ていますし、いつかはこのタブーも変わるかも?
カプチーノは朝しか飲まない【イタリア】
本場イタリアではカプチーノは朝しか飲まないという習慣があります。
牛乳が消化に悪いとされており、カプチーノに含まれるミルクが消化に良くないという理由で、朝以外飲まないそうです。
昼や夜はエスプレッソを頼むのがイタリア流大人のマナー。
また、朝食の習慣として、たっぷりの砂糖を入れたカプチーノと甘いブリオッシュ、ジャムをたっぷり乗せたパンやビスケットを食べるのもイタリア流。
個人的には牛乳よりも糖分の取りすぎの方が気になっちゃいますけれど…
もう一つあるのがピザは1人1枚でシェアしない事です。
なんで?と思いましたが、「基本ラーメンシェアして食べないでしょ?」と言われ納得。感覚の違いが面白いです。
アスパラは手で【イギリス】
もうひとつ面白い習慣を思い出しました。テーブルマナーが厳しそうなイギリスです。
スープはフランスとは逆で、手前から奥にすくって飲むのがイギリス流。
そんなマナーの中で不思議なのは何故かアスパラガスは手で食べてよいとされています。
アスパラが長い場合は先端を上品にナイフでカットしますが、そのあとは手で掴んで食べます。
不思議ですね…
乾杯は音を立ててはいけない【フランス】
日本では乾杯の時にグラスを合わせて音を立てますが、フランスではNG。
というのも、ワインの国フランスのワイングラスは薄いものが多く割れてしまうからです。
片手でグラスを持ち、相手と目を合わせて目線の高さまであげるのがフランス流です。
これができたらかっこいいかも?
レストランでは店員を呼ばない【欧米】
欧米では店員さんを呼び注文することは基本ありません。それはチップと関係があります。
多くのレストランはウエイター担当の席があり、自分の担当以外の席には声をかけません。
担当席のお客さんからもらったチップがそのまま給料になるからです。
優秀なウエイターはお客さんの頃合いを見て動き、それに対してチップも上がります。うかつに声をかけないよう気をつけましょう。
最後に
いかがでしたか?
郷にいれば郷に従え。
その国の文化を理解し気をつければお互いに嫌な思いもせずに楽しめると思います。
が
これを言ったら身も蓋もありませんけれど、
お店の雰囲気を味わいたい。そんな時は最低限のマナーを頭に置いて楽しめば良いですし、何にも気にせず美味しく食べたい!という場合はテイクアウトがおすすめです。
韓国ドラマをみていて女性が立膝しているのをいつも不思議に思っていたのですが、そういう理由があったのですね!