愛知が誇る国宝犬山城へ〜城下町で食べ歩きとご当地グルメとB級グルメを満喫の旅〜
名古屋2日目はいつか行ってみたいなぁ〜と思っていた犬山城へ行くことにしました。名古屋名鉄駅から新鵜沼行もしくは名鉄岐阜行に乗り約20〜30分ほどで犬山駅へ行くことができます。
1番早いのが24分で行ける特急ミュースカイですが、全席指定で別料金がかかるため、特急(一部指定)か急行がオススメです。
まずは出発前に腹ごしらえ。何度も通過して気になっていたお店でモーニングと行きましょう。
自家製麺とインドカレーの店 よもだそば
名古屋駅で何度もこのお店の前を通過してずーっと気になっていたのですが、入ったことがありませんでした。このお店は銀座と東京駅日本橋にある立ち食いそばで有名なお店。チェーン展開しているので、名古屋にも2店と系列のよもだカフェがあります。
気になる理由がこのメニュー。
本格和風インドカレーです。和風でインド。気になります。※この写真は3年前の名古屋旅の時のものなので現在の料金と異なります。
今回入った名駅店は次から次とお客さんが入って来て混雑していましたが、回転が早いのですぐ入店できました。男性ばかりと思いきや、女性も多かったです。立ち食いそばのチェーン店ですが、ここは椅子がありました。
念願の本格和風インドカレーです。
そばも気になったので朝定セットに。念願のカレーはかけつゆとスパイスが調和したスパイシーだけれど優しい味で朝からぺろっといけるタイプ。自家製麺のそばも甘めのつゆによく合いどちらも美味しかった。

朝からガッツリ食べたところで犬山へ。
犬山駅へ到着。犬山城へは城下町で食べ歩きしながら往復するのが定番コースらしいのですが、お店も開いていないしさっき食べたばかりなので、朝イチで犬山城を見学してから城下町へ行くことにしました。
駅前のバス停は犬山城を通過するコミュニティバスでした。ちょっと待てば乗れそうだったのでバスに乗ることに。
犬山市のキャラクターわん丸君のバス。
料金は先払いで1日何回乗っても¥200。現金かPayPayの利用が可能です。本数が少ないのでこの1回しか利用しませんでしたが、犬山城へタクシーで行くと¥1000くらいはかかるので断然お得だと思います。時間が合えばオススメのバスですね。
国宝犬山城へ
バスで15分ほど。犬山城の入り口城前広場へ到着。
この坂を登った先に犬山城が。入ってすぐのところには三光稲荷神社がありました。
ハート型をしたピンクの絵馬で有名な神社ということで
ハートだらけです。更に坂を登ると三光稲荷神社の一角にある猿田彦神社がありました。
ここの桜のおみくじがとっても綺麗。こういうおみくじ良いですね。
更に登り国宝天守5城の1つ犬山城へ到着!犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられた天守は現存する日本最古の様式なんですって。犬山城のHPが動画付きでとっても美しいのでぜひ。
犬山城内へ。階段がめちゃくちゃ急勾配です。
登りも下りも結構怖い階段。1番上の4階まで上がるのですが、階段は梯子並みに急だし、どこを歩いてもミシミシと音が響き、床は隙間があり下が見える箇所も。なかなかスリリングでした。
見どころの1つ魔除けです。亀の甲羅に桃が乗っています。
やっと4階に到着しました。ミシミシと音を響かせながら外へ。
鮎釣で知られる木曽川です。天気予報通りに雪がチラチラと降って寒かったですが、澄んだ空気と景色は最高。
木曽川の向こう岸は岐阜県です。この景色を見ていたら…

と思い立ちました(笑)
城下町で食べ歩き
犬山城に2時間くらい居たのですがすっかり体も冷えてしまいました。温かいものを求めて城下町へ。
これからオープンするお店が多く、人がほとんどいませんでしたが、進むにつれて犬山城へ向かう観光客とすれ違いました。
木曽川商店というお店で鮎の串焼きが食べたかったのですが、この日は開いていませんでした(泣)コロナの影響もあり他のお店も閉めている所が多かったですね。鮎は残念でしたが他にも食べたいものがあったので進みます。
壽俵屋 犬山井上邸(じょうひょうや いぬやまいのうえてい)
世界一長いといわれる守口大根を使った守口漬と奈良漬を製造する会社が営む茶寮です。
ここで食べたかったのは「醤油おこげ串」。ノーマルなものを注文しましたが、明太マヨネーズやキーマカレーなど変わり種もありました。
香ばしいミニサイズの焼きおにぎりと守口漬、奈良漬が串に刺さった1品。守口漬は季節限定でしか食べられない白い守口漬でラッキー。

焼きたての焼きおにぎりと漬物のバランスが最高です。
山田五平餅店
壽俵屋犬山井上邸の向かいにあります。店名通り五平餅のお店です。
食べ歩きにちょうど良いサイズ感。カリッと香ばしい五平餅を食べていたら寒いのにビールが飲みたくなっちゃいました。撮るのは忘れましたがもちろんビールも購入(笑)本当はクラフトビールが飲みたかったのですが、残念ながらどのお店も閉まっていました。
壽俵屋 犬山庵
先ほど醤油おこげ串を食べた犬山井上邸の系列店。こちらのお店で食べたのは
守口大根のおでんです。守口漬しか食べたことがなかったのでどんな味か気になり購入。ほのかに甘く柔らかい大根に東海地方独特のお味噌がよく合います。
米・米・ビール・おでん。
小ぶりでしたがなかなかパンチのある味だったのでお腹も満たされました。キュートラはあまりスイーツが得意でなないため一切食べていませんが、城下町はスイーツのお店が多いです。
クラフトビールと鮎のお店が開いていなかったのが残念だったなぁ…
急に決めた岐阜へ向かうため歩いて犬山駅へ戻りました。城下町の端から駅まではそんなに遠くなかったです。

移動中にさっき食べそびれた鮎を食べられるお店はないか。など調べているうちに岐阜駅から比較的近い鵜飼で有名な長良川温泉が気になり調べていくと、日帰り温泉が楽しめるホテルをいくつか発見したので問い合わせてみました。
すると…
日帰りはコロナで中止してます。
今日はメンテナンスで休業してます。
本日の日帰り入浴時間は終了しました。
ことごとくダメでした。

もう温泉モードは止まりません。岐阜駅から近く、日帰り入浴のできる温泉で見つけたのがこちら
湯処 美濃里(みのり)
天然温泉が楽しめるスーパー銭湯です。終点の名鉄岐阜駅で名古屋本線・豊川線に乗り換えし3つ目の岐南駅にあります。駅から徒歩2分と好立地。
ニフティ温泉2021年温泉ランキング岐阜県2位。ランキング受賞記念のクーポンでお安く入ることができました。レンタルタオルもあり、下着や基礎化粧にゴシゴシタオルなどなど全て購入できるので手ぶらで行っても大丈夫。
中の様子はもちろん撮影はできませんので美濃里さんのページでご覧ください。美人の湯いけだゆげ温泉がとっても良かったです。色々な種類の浴槽があり楽しめました。利用しませんでしたが岩盤浴も充実しています。
温泉もなんとか満喫(笑)次は移動中に鮎が食べられるお店をリサーチしていたのでそのお店へ向かいました。
名鉄岐阜駅に戻ってきました。
名鉄岐阜駅とJR岐阜駅は離れていて直結していないため1回外に出なくてはなりません。ちょっと不便ですね。
JR岐阜駅です。お店に行く前に駅のお土産屋さんに立ち寄り飛騨牛せんべいや五平餅を購入。
飛騨牛せんべいは軽いしリーズナブルでバラマキ土産にピッタリ。味も良かったです。
岐阜のご当地グルメ
お店は…今回は伏せます。とっても美味しかったのですが店員さんが…味が良かっただけに残念です。
犬山城で食べそびれた鮎の塩焼きをいただきました。実は鮎を食べるのは初めて。川魚ってクセのあるイメージでしたが臭みもなくあっさりふっくらジューシー、とっても美味しかったです。郷土料理の鶏ちゃん焼きや漬物ステーキも堪能。他のメニューどれも美味しかった!
突発的に来たので、今度は長良川温泉リベンジしたいな。犬山城の後だったので行かなかった岐阜城も行ってみたいです。

コメントを残す