旅グッズを¥100ショップで調達 おすすめ10選
今は¥100ショップにないものは無いのではないかと思うくらいの品揃えですよね。旅行グッズコーナーもあり、安いのでついつい買ってしまいます。もちろん旅行グッズコーナー以外にも旅に使えそうなグッズがたくさん。今回は私が必ず旅に持っていく¥100グッズをいくつかご紹介したいと思います。
衣類収納ケース
○印○品さんのを愛用している方も多いと思いますが、個人的に¥100のが気に入ってます。※最近¥100じゃ無いのも多いけど..
洗濯ネットを兼ねた物も販売しているのでますます便利になってきました。
洗濯ロープ
1週間以上の旅には必ず持っていきます。ハンガーをかける穴タイプのものもあるため、洗濯ものを干すだけではなく、収納の少ないホテルではロープを張り、クローゼット代わりにすることもあります。(笑)
南京錠
ドミトリーやカプセルホテルではよく使う南京錠。ビーチアクティビティに行く場合も持っていくと便利です。
ビーチの荷物を預けるところでは、自前の南京錠が必要な時があるんです。もちろん備え付けているところもたくさんありますが、無い時の場合に持参しています。小さく軽いものなので、持ち歩きに負担は無いと思いますのでぜひ。
自転車ワイヤー(チェーン)
こちらも同じくセキュリティグッズとして。
高級ホテルならこのような心配は無用ですが、中級クラス以下のホテルになると、従業員が荷物を盗むという話も良くあります。個室であっても外出時は心配なので、カバン同士をワイヤーで柱にくくったりして使います。
ドミトリーでは絶対です。寝ている間に盗まれるという事もありますからね。自己防衛は大事です。
ダミー財布
ダミー財布?って思う方もいらっしゃるかと思います。念には念を。こちらも続いてセキュリティーグッズです。1つのお財布にまとめて管理するのはかなり危険です。
私のダミー財布はただのビニールポーチです。メインで使うのもこのタイプ。いくつかに分けて持っていきます。お財布に見えないため、狙われる確率も減るかと…。少しでも危険回避はできると思います。
透明タイプよりも中が見えない物がおすすめ。ビニールポーチに抵抗がある方はお財布も¥100でいっぱいありますのでそちらをどうぞ。(笑)
※お財布は分けることをおすすめしますが、分けすぎて無くさないようご注意ください。
3つ折りファイル
A4サイズの用紙を3つ折りにしてスリムに携帯できるファイルです。今まで販売されていたものは、A4サイズが1枚と、カードなどを小分けできるポケットがいくつか付いているものでしたが、最近ではじめたのはA4が5枚入るタイプです。以前のものは、しっかりとした作りでしたが、A4ファイル部分が硬めで開きにくく使いずらいという難点がありました。
新しいタイプはやわらかく、耐久性には欠けますが、開きやすくて使いやすいです。スマホでも見ることができますが、路線図や地図など、全体図が見たいときにこれに印刷したものをいれて持ち歩いています。
カラビナ
主にパスケースやカードケース、鍵などをカバンの中に付けて使用しています。紛失や盗難防止だけではなく、カバンから取り出しやすいので便利です。また、荷物を下に置きたくない時にもひっかけて使え、カバンの汚れ防止にも役立ちます。
S字フック
こちらもカラビナ同様にふとした時に使えるグッズです。長距離バスでの移動時には飲み物やお菓子などをビニールに入れS字フックで、座席前にある手すりにぶら下げて使っていました。飲みたいときにすぐに手に届き、座席も広く使えるので便利です。
カードケース(定期入れ)
公共交通機関を利用する場合、最近はICカードが多く普及していますのであると便利です。ICカードをスマホケースにいれて使っていらっしゃる方も多いと思います。ICカードは磁気に弱いため、スマホに入れて持ち歩きたい方でしたら「磁気保護シート」を購入すると良いかもしれません。こちらも¥100ショップにありますよ。
消毒液
私はよく海でやってしまうんですよね…。知らない間に貝などで足に切り傷ができたり、岩にぶつかって擦り傷をしたり…。塩水で消毒もなんだかワイルドすぎて抵抗があるので(笑)絆創膏とセットで持ち歩くのがこちら。
消毒液がしみ込んだコットンが1枚入って個別包装になっているタイプです。お財布にも入るサイズなのでいつでも持ち歩けます。
いかがでしたか?このほかにもたくさんの便利グッズがあると思います。旅先で「あれを¥100ショップで買っておけばよかった!」と思うことが毎回あり、発見の連続です。
「これはこんな時に使えるかな?」と思いながら探すのも楽しいですよ。
コメントを残す